こんなお悩み

ありませんか?

お金について考えるのは、

忙しくて後回しにしてしまいがちだよ。

お金の勉強って、何から始めれば・・良いの?

勉強したくても、誰に聞けば良いのか教えて!

投資の事だけじゃなくて基礎から学べる場所を

探しているけどなかなか見つからない!

そんな皆さまの声を頂き、

『オンライン』で、『無料』で、『マイペース』で参加できる

社会人向け金融リテラシー向上イベント

『オトナの学び場』が、始まります!

(無料オープンイベント)

ご登録はこちらから。

ご登録後、記入されたメールアドレスに、受講案内メールをお送りいたしますので、ご確認下さい。

『オトナの学び場』で得られる3つの効果

金融リテラシー向上

セミナーの内容は、金融庁の「金融経済教育研究会」が公開している、『最低限身に付けるべき金融リテラシ-(お金の知識・判断力)』に準拠しています。

未来年表を作成

夢や目標を叶えるために、未来年表(キャッシュフロー表)を作成していきます。夢を叶えるために何が必要か、経済面から将来の課題を事前に把握し、『イマできること』を明確にできます。

決断力アップ

お金や経済の仕組みを知ることで、

『自分らしく生きる』ことができるようなります。個人を取り巻く環境や目標に応じてライフスタイルを選択できます。

夢を叶える教科書(講座内容)(予定)



1.現代を頑張って生きている人へ、知っておいて欲しいお金の知識


  1. 未来年表を作成して夢・目標を考えよう
  2. 自分の資産を見てみよう
  3. 収入を確認しよう
  4. 支出を確認しよう
  5. 結婚・出産、子育てにかかる費用を確認
  6. 住居費を確認
  7. セカンドライフにかかるお金を確認しよう
  8. 保険について確認しよう
  9. 家計改善!家計簿を見直そう
  10. 効率の良い資産管理を見てみよう
  11. お金の貯め方を考えよう
  12. 事例紹介(年代別よくあるパターンと対策)

「金融リテラシー」って何? 最低限身に付けておきたいお金の知識と判断力


私たちは、毎日の生活の中で、「モノやサービスを買う」「給料を受け取る」「お金を貯める」又は「お金を借りる」など、様々な形でお金に関わって暮らしています。お金に関する知識や判断力=「金融リテラシー」は、私たちが社会の中で経済的に自立し、より良い生活を送っていくために欠かすことのできないものです。ここでは最低限身に付けておきたい金融リテラシーについて解説します。

講師紹介

AFP(ファイナンシャルプランナー)


大野 知亜紀
Ohno Chiaki

未来年表(ライフプラン)の作成から、セミナー講師まで。
幅広くファイナンシャルプランニングという考え方を広める活動を行う。
リーダーとして育成にも携わり新人研修を担当、身近に感じて頂けるFPを目指し活動中

講師紹介

CFP(ファイナンシャルプランナー)


市川 良

Ichikawa Ryo

動物大好き(特にネコ)。動物とヒトの共生を促すために獣医学部を卒業後、ペット業界へ。
多くの方と接しているうちに、ペットを幸せにするためには、『まず飼い主が・・』と金融業界へ
チャレンジ。知って得するお金の豆知識を、Z世代向けに、オンラインにて情報発信中。

このイベントに参加すると
こんな効果を得られます!

1.経済的に自立した「確かな暮らし」を送るため

金融リテラシーを身に付けることで、夢や目標を叶えるための、家計の管理やライフステージごとのアクションプラン選びが合理的にできるようになります。
収入に応じて計画的に支出を抑えたり、必要であれば収支を改善する能力が向上します。

2.より良い金融商品・金融サービスを選べるようになる

金融環境は変化しており、さまざまな金融商品やサービスが登場しています。
適切な選択をするためには、利用者自身が高い金融リテラシーを持つことが重要です。

3.資産形成の可能性を広げられる

低金利の時代や物価上昇の中で、預貯金だけでは資産形成が難しくなっています。
適度にリスク性資産を取り入れて資産を積み上げるためには、金融リテラシーが必要です。

4.実際に金融リテラシーが役立つ場面は多い

仕事上はもちろん、日々の生活の中でも、キャッシュレス決済の活用方法や保険選び、住宅ローンの借り入れ額など、日常生活での疑問にも役立ちます。

『夢を叶える教科書』現代を頑張って生きている人へ、知っておいて欲しいお金の知識

学校で金融教育を受けたことがあると認識している人の割合は、アメリカが20%に対して、日本は7%。
金融知識に自信のある人の割合は、アメリカでは71%と過半数を大幅に上回っているのに対し、

日本では、12%とおよそ1割程度で、『自信がある』という声は残念ながら聞こえてきません。

金融や経済に関する正しい知識や判断力(金融リテラシー)を向上させることは、自分自身の力で

困難や課題を乗り越えるために必要になります。

『夢を叶える教科書』2024年07月~12月開催

(無料オープンイベント)

 『現代を頑張って生きている人へ、知っておいて欲しいお金の知識』

こんなことができるようになります。
 『夢の実現には、いったいいくらかかるのか?
  一生お金に困らない生活を送るために、
  キャッシュフロー表の作成と夢を叶えるためのポイントを習得』

日時
 毎月第2、第4木曜日(※変更の可能性あり)
 2024年
 07月11日、07月25日、08月08日、08月22日、09月12日、09月26日、
 10月10日、10月24日、11月14日、11月28日、12月12日、09月26日

 19:00-20:00 オンライン開催

ご登録はこちらから。

ご登録後、記入されたメールアドレスに、受講案内メールをお送りいたしますので、ご確認下さい。

よくあるご質問
Q&A

Q

お金の勉強(金融リテラシー向上)は必要ですか?

A

『将来のお金に対して不安に関する意識調査2023年(日本FP協会)』
では、将来のお金に対して不安があると回答した人は、80%を超え、『将来に
不安がある』という声の方が大きく聞こえてくる現状です。
金融教育は単に知識を習得することだけではなく、これからの社会生活や自分の
生き方など反映させていくことに意味があります。


Q

どこまで無料で参加できますか?

A

ミライブでは、『金融教育の学び直し(リスキリング)』の機会として、社会人向けの
イベントを開催しています。無料セミナーもたくさん開催していますので、お気軽に

ご参加ください。


『夢』を叶えるためにイマからできること。

ファイナンシャルプランナーとしての活動で

気が付いたシンプルなゴールは、

『自分のまわりのヒトには幸せになってほしい。』

未来予想図(ライフプラン)の作成から

具体的なアクションまで。

信頼できるファイナンシャルプランナーが

そばにいる安心を届けます。

Produced by Miraive
h
ttps://www.miraive.co.jp/about/

ご登録はこちらから。

ご登録後、記入されたメールアドレスに、受講案内メールをお送りいたしますので、ご確認下さい。

運営:ミライブ合同会社(https://www.miraive.co.jp/

© 2023‐ Miraive LLC.